創業資金のお悩み無料相談受付中!

0120-031-061

受付時間 10:00~17:00(平日)
土日祝のご相談は要予約

創業融資専門家コラム

2020.08.06
日本政策金融公庫の創業融資の審査に落ちてしまうか心配な方へ!

 

 日本政策金融公庫の創業融資は、申請をすれば誰でも融資が通るというわけではありません。

残念ながら審査に落ちしてしまう人も大勢います。

あえて、日本政策金融公庫の創業融資の審査に落ちしてしまう人の特徴を紹介します。

①自己資金が足りない

②個人信用情報に問題がある

③他に高額の借入がある

④創業計画書が不誠実

⑤面談も不誠実

①自己資金が足りない

  日本政策金融公庫の創業融資では、創業時において10分の1以上の自己資金を確認できる方となっています。

しかし、実際には自己資金の10倍の金額の融資を受けられることはないといっても過言ではありません。 

 融資の面談に際には自己資金の確認のために通帳を確認されます。

②個人信用情報に問題がある

 日本政策金融公庫は政府100%出資の金融機関であることから公共性の高い金融機関であり、 

 その融資の目的は「国民一般、中小企業者、農林水産業者の資金調達を支援する」ことにあります。

 これまでに借入金などの返済に滞りがあり、個人信用情報に事故歴が残っているような人は信用されません。

 融資の申込の段階で断られることもあります。

③他に高額の借入がある

他の金融機関などに高額の借入が残っており、月々の返済額も高額になっている場合は、やはり審査が通りにくくなっています。

 

④創業計画書が不誠実

 融資申請時に提出する創業計画書は事業への意気込みを感じさせるものがないと、創業融資の審査には通りにくくなります。

 事業計画書の奇麗さもありますが、不誠実な事業計画書は融資の審査を通りません。

 売上高予測の根拠は必ずあるはずなのに記載しない、設備投資の金額をあげているのに見積書もない等は不誠実な印象を与えます。

 必ずしも完璧である必要はなく、誠実に仕上げるようにしましょう。

⑤面談も不誠実

 最後に融資の際に審査の材料となるのは、面談となります。

 面談の場で融資の担当者に不誠実に思われるような受け答えをしてしまっては、審査に通りません。

 話が上手いから審査が通るということでもありません。

 融資面談当日の持ち物も事前に連絡がありますので、忘れ物も厳禁です。

 面談中は融資の担当者に対し一つ一つ丁寧に対応しましょう。

 

 

 今回は、審査に落ちしてしまう人の特徴をお届けしました。

 しかしながら、上記のような特徴がある方であっても、

 アドバイスを受けながら適切な準備、計画をすることで、審査に通過しやすくなります。

阪神税務総合事務所では、融資を申し込みたいけれど事業計画書や面談に不安があるという方へ指導、助言をさせていただいております。

 様々な不安の中で一人で悩まずに当方にご相談ください。

 

お問い合わせ

創業融資専門家コラム

 

無料相談受付中!

0120-031-061

受付時間
10:00~17:00(平日)
土日祝のご相談は要予約

創業資金調達サポートメニュー
  • 創業融資無料診断
  • 日本政策金融公庫融資サポート
  • 創業融資サポート
  • 補助金サポート
  • 助成金サポート
  • 事業計画書 作成サポート
創業サポートメニュー
  • 株式会社設立サポート
  • 合同会社設立サポート
  • 決算・法人税申告サポート
  • 法人化診断サポート
  • 許認可申請サポート
  • 記帳代行サポート
  • 税務調査サポート
  • 税務・経営顧問サポート
その他コンテンツメニュー
  • 資金調達の基礎知識はコチラ
  • 「創業融資専門家コラム」はコチラ
  • コンテンツ一覧はコチラ
事務所情報
PAGETOP